※記事内に広告を含む場合があります
当サイトは更新を終了しました。
長きにわたり当サイトを愛読、応援くださった方々には誠に感謝しております。
※この記事の内容は執筆時点のものです。サービス内容・料金など、現時点の最新情報とは異なる場合がございます。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
結婚をしても仕事を続けたいと考えている女性のなかには、長く続けられる会社に転職したいと考えている人もとても多いです。
今の職場の残業が多くワークライフバランスが取れない、寿退社の社風があり育休や産休が取りづらいなど、その事情はさまざまです。
結婚や出産などのライフイベントをその身で迎える女性は、転職する業種や職種だけでなくタイミングも重要です。
今回は、結婚をしてもワークライフバランスを保てる企業への転職方法についてまとめました。
目次
結婚をしても仕事を続ける女性
今までは結婚後に寿退社をして、非正規雇用(パートやアルバイト、派遣社員など)になるというロールモデルが多かったです。
しかし、女性の社会進出にあわせて共働き志向の人が増えて、結婚後も正社員で働ける会社を探す女性が増えてきています。
これは、女性の価値観の変化という側面ももちろんありますが、男性の収入だけで家族を養えなくなってきているという理由もあります。
一度、正社員から非正規雇用になると、キャリアを中断してしまうので正社員への復帰はとても難しくなります。
なので、仕事を辞めたいから結婚をすることを考えている人は、「自分は本当に働きたくないのか?」をじっくり考える必要があります。
専業主婦になった人のなかには、やっぱり働きたくなったからと就活をしても、正社員の職に就けないと悩む人も少なくありません。
転職タイミングは出産したいかによって異なる
転職をするタイミングは、結婚をしてから出産をしたいかどうかによって異なります。
出産を考えているのであれば転職は結婚する前、出産の予定がないのであれば結婚した後がおすすめです。
出産予定がある女性の転職
出産予定がある場合は結婚前の方が、転職しやすい&選択肢が格段に広がります。
なぜなら、日本企業の本音としては、女性が転職後すぐに産休に入るのは困るという気持ちがあるからです。
近年の中途採用は、人員不足を理由に実施している企業が大半です。
つまり、人がいなくて困っているので採用をしています。
なので、ようやく入社した社員が、自社での経験が浅いうちに長期休暇に入って仕事に穴が空くと困るのです。
産休を取る時期の相談に乗ってもらいやすくするためにも、結婚・出産前に転職をして実績を積み、社内評価を上げておくことをおすすめします。
理想では、妊娠したいと思っている1~3年前くらいに転職できると安心だと思います。
あわせて読みたい:
結婚と仕事を両立するため、パートナーと相談すべき3つのポイント
出産予定がない女性の転職
出産予定がなければ、転職のタイミングで難易度が変わるなどの影響は少ないです。
面接で出産予定を聞かれた際も、「出産予定はありません」と答えることで育休・産休が必要ないことを伝えられます。
しかし、より良い転職を実現するという点では、慣れている現在の職場で結婚をしてから、落ち着いて転職活動に専念することをおすすめします。
たとえば、結婚式の準備が転職活動と並行するタイミングになったり、転職したばかりで気持ちに余裕がないときに結婚式を行うとなると、とても忙しくなります。
慣れないことを同時並行するというのは、思った以上に精神的なストレスが掛かります。
結婚して少し落ち着いてからであれば、転職というチャレンジにも腰を据えてのぞみやすいです。
最近は、共働きで子どもを持たない、いわゆるDINKs(ダブルインカム・ノーキッズ)という夫婦の形を選ぶカップルも増えてきています。
結婚・出産をしても続けやすい会社とは
具体的にワークライフバランスが取れた会社とは、どのような会社かイメージすることも大切です。
女性自身の価値観にもよりますが、条件やサポート面では下記のような条件が当てはまるかと思います。
■結婚後も続けられる仕事の特徴
- 残業がない(発生しても少ない)
- 短時間勤務(時短)が浸透している
- 育休・産休(産前産後休暇)の取得実績が多い
- 社員の女性比率が高い
- 在宅勤務制度がある
最近は転職サイトの求人情報でも、「残業なし」「女性が活躍中」などのアピールをする企業が増えてきました。
しかし、求人サイトはあくまで人を集めるための広告なので、会社が魅力的に見えるような文章になっています。
たとえば、育休・産休制度はあるが取得実績は少ない(=女性を積極採用していない、寿退社をする女性が多い)企業が「産前産後休暇あり」と打ち出しても、嘘ではないので掲載が可能です。
とは言うものの、これらの情報は面接では突っ込んで聞きづらい人もいるかと思います。
より正確に会社の実情を知るには、会社四季報を見ることと、人に聞くことをおすすめします。
会社四季報を見る
会社四季報は、求人サイトとは異なり会社の数字データが中心に載っているので、企業をフラットに比較するのに便利です。
掲載しているのは上場企業のみなので中小企業のリサーチには使えませんが、大手企業の内情を数字で見ることができます。
特にチェックしたいのが、定着率・離職率・育児休暇・残業時間などです。
これらの情報を公開しており、かつ条件面が整っている会社は安心できます。
逆に、ある程度の企業規模にも関わらず情報を公開していない企業は注意が必要です。
会社四季報は書店で2,300円程度で購入できるほか、会社四季報オンラインに有料登録するとネット上でもデータベースを見ることができます。
また、新卒の就活向けではありますが「就職四季報 女子版」も参考になります。
女性の平均勤続年数や、女性の入社3年後の離職率など、女性が気になる企業データをまとめています。
人に聞く
一番確実な情報源は、実際にその企業で働いている社員の声です。
友人や知人経由で紹介してもらい、「帰りづらい雰囲気はないか」「マタハラ(マタニティーハラスメント)などはないか」などを聞けると安心です。
知人がいない場合は転職口コミサイトを見てみると良いと思います。
また、転職エージェント(人材紹介)会社で転職活動をして転職コンサルタントに聞くのもおすすめです。
転職エージェントが把握していない情報については、企業担当者に確認してくれます。
疑問:転職エージェントの情報は信用できる?
転職エージェントとは、求職者一人ひとりとカウンセリングを行い、企業をハンドメイドで紹介する就職サービスです。
企業が採用することで成功報酬を受け取るというビジネスモデルなので、求職者が転職できるように手厚くサポートしてくれることがメリットです。
しかし、人によっては「就職させるために都合のいい情報を言われるんじゃ…」と不安になる人もいるかと思います。
結論から言うと、事実と大きく異なることを言われることはないです。
転職エージェント会社が紹介した人が早期離職すると、企業は「このエージェントから紹介してもらった人はすぐ辞める」と判断し、取引を打ち切ってしまう可能性が高くなります。
よって、転職エージェントは求職者が就職できることだけではなく、長期的に活躍することまで考えたマッチングを目指します。
特に、知名度が高い転職エージェントは取引企業が多く、実績や信用があり安心です。
心配な人は、リクルートやDODAなどの大きいエージェントを使うと良いと思います。
面接でカドが立たないようにワークライフバランスを確認する質問
また、面接を通して印象を悪くせずにワークライフバランスについて知ることができる質問があります。
面接後に「何かほかに質問はありますか?」と聞かれた際に、面接官に尋ねてみることをおすすめします。
- 配属予定の部署の年齢・男女比はどのようになっていますか?
- 「実際に働くイメージを持ちたいので」と付け加えると、入社意思の強さも伝わりやすいです。
- 女性社員の方はどのようなキャリアアップをされていますか?
- 寿退社などで女性が早期退職しやすい会社は説明しづらい質問です。逆に、多様なキャリアの歩み方を説明される場合は、女性活用が進んでいる企業と言えます。
- 1日の仕事スケジュール例を教えていただけますか?
- 残業の程度を確認できることがあります。説明されたスケジュールがあやふやだった場合は「○○の作業はいつすることが多いですか?」と確認すると安心です。
(例:営業職の面接…定時内に顧客訪問をする説明しかなかった場合、「見積もりや資料作成はいつしていますか?」と聞く等)。
大手企業=安心、とは限らない
一般的には、大企業に就職すると安心と考える人が多いです。
確かに、既婚女性や育児中の女性も働いている大企業は、女性が長く働く社風がしっかり根付いていて安心です。
しかし残念なことに、日本の大手企業のなかには、男性中心の社風が残り、ワークライフバランスが取れていない会社があることも事実です。
なぜなら、企業規模が大きいと社風が変わるのにも時間がかかるからです。
場合によっては、ベンチャー企業や中小企業の方が女性活用に熱心に取り組んでいる場合もあります。
ベンチャー企業のトップが大企業の経営層以上にワークライフバランスの関心が高く、男女ともに活躍できる環境を整えているというケースが増えてきています。
企業規模や知名度にこだわりすぎず、本当に働きやすい企業を見つけることができれば、結婚・出産をしてもワークライフバランスを大事にしながら働けると思います。
次は、アラフォーキャリア女性の婚活に関する記事です。
あわせて読みたい:
キャリアを築いてきたアラフォー女性の婚活を成功させるために